雨樋はなんのためについているのか。
どういったことが原因で壊れるのか。
壊れた場合どのように修理をすればよいのか。
雨樋の修理を検討しているという方は、ぜひ一度、このページをお読みください。

雨樋の役割とは何か?

「雨樋が家を守っている」と聞くと信じられないと思うかも知れませんが、実は非常に重要な役割を持った設備です。

家はちょっと濡れたぐらいで駄目になるものではありません。
しかし外壁が雨水を浴び続けていれば、少しずつではありますが劣化が早まってしまいます。

例えば、築10年しか建っていないけど家にシロアリが発生した、などの事例は、大半がこの雨水が原因です。
雨水の処理がしっかりできていないと、破風の劣化、壁からの雨漏り、シーリングの劣化、塗装の劣化、外壁のカビ・コケの原因、家の基礎部分の劣化など建物自体の劣化につながるので結果として家の寿命が短くなってしまうことになります。

特にひどいお宅では、破損した雨樋を放置してしまい、溢れた雨水がエアコンのダクト穴や庇から室内に入って壁や柱がカビてしまうなどの大きな被害が発生していたことがあります。
結果として大規模リフォームを行うことになってしまいました。

雨樋がスムーズに排水をして、大切な家の設備に水がかからないようにするだけで、家の寿命はのびることになります。

雨樋の種類は何があるの?

雨水が住宅内に侵入する事が予防でき、住宅の寿命を長くさせられる雨樋は、形状や設置方法と共に用いられている素材にも違いがあります。

硬質塩化ビニル製

一般的な雨樋に使われている塩化ビニルは、軽くて持ち運びやすく、取扱いやすいため、組み立ても簡単という利点がある上にコストも低く抑えられるとして人気が高く定番になっています。
雨樋では特に「硬質塩化ビニル製」を使います。

塩ビは需要が高く製品化も進んでおり、さまざまな形や色が選べるのもメリットです。
その一方で、紫外線や気温変化などで経年劣化しやすく、耐久性が低めのため風雨などによって破損しやすいというデメリットがあります。
※雪・雹や台風などの自然災害による破損であれば、火災保険が活用できる場合がございます。

銅製

一般的な雨樋のほかに銅製のものがあり、金属の中では比較的軽量で加工が容易、さらにサビにくいというメリットがあります。
さらに銅製は当初は鮮やかな赤みが強い橙色ですが、年月の経過に伴って色が変化し、最終的には神社のような青緑色で威風堂々とした風格が得られるのが特徴です。
ただ昨今の酸性雨の影響で、腐食して穴が空いてしまうことが増えており、また施工費が非常に高額になることから、選ばれることが少なくなってきています。

ガルバリウム鋼板製

ガルバリウム鋼板は、金属鋼板をアルミニウム・亜鉛・シリコンでメッキ加工したものです。
一方、金属材として有名なトタンは「亜鉛メッキ鋼板」が正式名称で、亜鉛をメッキ加工しています。

ガルバリウム鋼板はトタンに比べて耐久性や耐熱性が高く、長持ちでサビにくいという特徴もあるため、屋根や外壁に使われることが増えてきました。

しかし、ガルバリウム鋼板は高価な材料であり、雨樋として使うためには屋根に合わせて都度加工する必要があるため、施工費も高くなる傾向にあります。
そのため一般住宅では、かなりのこだわりが無ければ雨樋として使われることの少ない素材です。

雨樋が壊れる原因とは?

雨樋は家の中でも気にかけられず、目立たない部分の1つですが、壊れて用をなさなくなってしまうと雨漏りの原因になったり、雨水がはねて近隣の住宅や通行人に迷惑がかかったりするなど、思わぬトラブルを招くことがあります。

雨樋が壊れる原因は大きく分けて2つあります。

1つは、経年劣化です。
一般的な雨樋はプラスチックや板金などを素材としており、ある程度の耐久性があります。
しかし長期にわたって風雨や紫外線にさらされていると、少しずつ素材が傷んできます。
特にプラスチックは温度変化によって微妙に伸びた縮んだりするので、そのうちに亀裂が入ってしまうことがあります。
また、金属製のものも時間が経つと錆び付いてきて穴が開いたりします。

もう1つの原因は、気象条件です。
台風などを原因とする強風、雹、霰などの直撃でも破損することがあります。
また、雪が積もることによって雨樋に重量がかかり、重さに耐えきれずに折れたり割れたりするというトラブルも大雪の後ではよく見られます。

雨樋は通常、支持金具によって外壁に取り付けられていますが、上記のような原因によってこの金具が壊れたり外れたりすることもあります。

雨どい修理時は、自分で修理できるのか?

お客様から、雨樋が破損した場合、DIYで修理できるのでしょうか。
と聞かれることが多いのですが、破損箇所にもよりますが、場合によってはご自分でも可能です。

例えば、小さな穴が空いていたり、小さな亀裂が入っていたりする程度であれば、雨樋用の補修テープなどを使って自分で修理をすることができます。
ただ、市販されている補修材は、あくまでも応急処置用のものですので、耐用年数は非常に短いです。
2~3年持てば良い方で、ほとんど効果が無いこともしばしばです。
そのため長期的にみるときちんと破損箇所の雨樋を修理する必要があります。

DIYを行う際にご注意いただきたいのは、直したつもりが、悪化させてしまっていることが良くあります。
当店にも多くのお問い合わせをいただくのですが、「自分で補修を行ったものの改善しないので修理して欲しい」というご相談で、現場を確認すると余計に修理箇所が広がってしまっていたという事例です。

また、一部だけのように見えても全体を交換しなければならないような破損だと自力での修理は難しいです。
修理をするのに資格は必要ないので、どのような状態でも自分での修理は出来ないことはないとも言えますが、現実的には難しいものが多いのも事実です。

一番の問題は、雨樋は屋根の近くに設置されているので、作業自体は簡単でも常に大事故の危険性があるということです。
テープを貼り付けるぐらいの作業であっても、細かい作業をしなければならないのであれば、ちょっとした不注意で大事故につながってしまいます。
実際のお客様で、ハシゴから落ちて大ケガしてしまった方や、ベランダから落ちて肋骨3本を骨折してしまった方などもいました。

DIYが好きで、自分の家のことは自分でしたいというお気持ちはわかりますが、事故にあってからでは遅いので自分で修理ができるかどうかを考えるよりも、安全を重視して専門の業者に依頼をするようにしたほうが良いかもしれません。

お気軽にお問い合わせください。042-505-9737受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

2階の雨樋は足場が必要になってくるのか?

雨樋の修理を考える時、「足場を組まなければいけないのか」「ハシゴに上って修理することはできないの?」と思う方は多いのではないでしょうか。

足場の設置には多額の費用がかかる為、できることなら削減したいと思うのが普通だと思います。

安全のために足場の設置が理想ではありますが、例えば一部のみの修理であって、安全にハシゴをかける場所があれば、2階でもハシゴを使って修理するケースもあります。

もちろん雨樋全体の交換や大規模の修理になると、原則として 安全のために2階以上の施工には足場は必要となります。
足場代を押さえたい気持ちもありますが、職人の安全面を考えると足場は設置しなければならないのです。
2階より上での事故は、命に関わります。

部分交換だけでなおす雨樋修理は可能なのか?

雨樋を修理するにあたって、全体交換ではなく部分交換はできないのかと考える方もいるかと思います。
結論から言うと部分交換だけで修理することは可能です。

では、部分交換で修理が可能な雨樋の状態はどのようなものかをご紹介いたします。

まずは一部が破損・欠落している場合です。
雨樋の一部が破損していたり欠落している場合はその部分を交換することで修理が可能となります。
一部が傾いている場合も交換での修理が可能です。
雪が多く降る地域でよくみられる症状ですが、一度外側へ傾いてしまった雨樋は元に戻しても風や雪でまたすぐ傾いてしまいます。
傾いている部分が一部なのであればそこだけ交換することで対応しましょう。

雨樋を支えている金具が曲がってしまったり破損してしまった場合も部分交換で修理が可能です。
大雨や雪の影響で金具が曲がったり、錆びることで破損してしまうことがあります。
そんなときは金具を外して新しいものに取り替えてしまいましょう。

ただし、雨樋の種類によっては、構造上、一部分のみや金具のみ等の部分交換ができない場合もございます。
また雨樋が廃番になっており、材料が無い場合は部分修理ができないこともございます。

雨樋の修理を依頼するべき業者とその理由

皆さん家の修理はどこに頼みますか?
いざ修理が必要になるとわからないという方のほうが多いのではないでしょうか。

ハウスメーカー

ハウスメーカーで家を建てた方のほとんどがそこへ電話して修理の見積もりを出してもらおうと考えるのではないでしょうか。
金額面を見るのであれば、できれば依頼しない方が良いです。
お客様先に行くと「以前ハウスメーカーにお願いして300万で塗装してもらったんだよね」「150万円で修理してもらったんだ」などといった話をよく聞きます。

業界の相場を知っている側からするとかなり高いなと感じてしまいます。
理由は大きく2つあり、1つ目は下請けや孫請け、さらにその下の業者が施工するため、中間手数料が増えるためです。
2つ目は、ハウスメーカーはモデルハウスやショールーム、広告費などに巨額の投資を行っており、施工以外の経費がとても多いためです。

また、もう一つよく聞く話としては「連絡しているけど全然対応してくれない」というものです。
実際に連絡してから1か月以上音沙汰がないというのは良くある話です。
細かい修理などの依頼であるほどその傾向が強く、数十万円以下の修理やリフォームの話は、後回しにされているようです。

金額は高く、対応がゆっくりでも、絶対的な安心感が欲しいという方には、ハウスメーカーへの依頼が良いかもしれません。

工務店

工務店に依頼するのはどうでしょうか?
地元に根強く、古くから住んでいる人なら誰でも顔見知りで地域密着のような工務店であれば・・・と考える方も多いと思います。

地元密着の工務店であれば安心感はありますが、実は専門性が低いことも多く、特に雨樋のことを良く知らないことも多いです。
逆に、専門性の高い職人がいるようであれば、おすすめできます。

リフォーム会社

リフォーム専門の会社に依頼するのはどうでしょうか?
リフォーム会社だとハウスメーカーと違って大規模な工事を行っていないためスタッフも数名と規模が小さいところが多く、比較的専門性の高い施工を行うことが多いです。

しかし、このリフォーム専門の会社は注意が必要で、どこよりも安いことを売りとする代わりに手抜き工事だったり、全く不要な修理を嘘をついて勧めたり、訪問販売のみの営業をしていたり、法外な金額を請求したりするような「悪徳業者」も多くいるのが現状です。

もし地元や知り合いの業者で、評判の良いところであれば、任せても良いと思います。

専門業者

雨樋・屋根・外構・塗装など、それぞれの施工には高い専門性があり、その施工ができる職人が必要です。
そのため専門的な知識や職人を持っている業者であることがポイントとなります。

さらに理想を言えば、何かあったときに駆けつけてくれるフットワークの軽い地元の業者であることです。

新築とは異なり、修理やリフォームは、どうしても古い建材と新しい建材が混じることになるので、どんなにキレイに丁寧に仕上げても素材の特性などによって、修理後すぐに不具合が発生してしまうこともあります。
そんな時にすぐに対応してくれたり、その後のメンテナンスのことも考慮した修理をしてくれる業者が良い業者と言えると思います。

お気軽にお問い合わせください。042-505-9737受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ